2006年
07月
23日
(日)
テトリスみたいに落ちてくるブロックを動かして、消して。それだけで楽しい。
そんな風に日々の作業をこなせればいいのに。
僕の現在の悩みって主にそこにある気がする。
なぜだろ?
テトリスと違って、うまくハマるとは限らないかな。テトリスの純粋なゲームじゃなくて、焦りを感じる他の要素が混ざってる? 僕はブロックをうまく操作できなくて、苛々するのか・・・・・
そもそも、明確なブロックの形が見えにくい?曖昧なブロックを手探りで適当な箇所を探して、うまくハマったか、確認できない、そんな感じなのか。
ブロックを放置しすぎて、ゴチャゴチャでどんどん修復が難しくなっていく焦りを感じる。それでも、操作するのが面倒で傍観してる。ゲームをリセットしたくなる。
ブロックの山が悲惨な状況になっても、
むしろ、その状況を楽しんで修復、消していけるよう・・・・・
・・・それができれば、今よりうまく生きれる気がする。
スポンサーサイト
home
...
この記事へのコメント
> 明確なブロックの形が見えにくい?曖昧なブロックを手探りで適当な箇所を探して、うまくハマったか、確認できない、そんな感じなのか。
うまく把握できず、うまくコントロールできなければ、ストレスはたまる一方ですね。
> ブロックを放置しすぎて、ゴチャゴチャでどんどん修復が難しくなっていく焦りを感じる。
落ちてくるブロックの形を明確に把握できないのに、積み上がったブロックがダメなことを把握できているのは不思議なことじゃないでしょうか。思ったとおりにコントロールできていないという焦り、が関係しているのでしょうか。
うまく把握できず、うまくコントロールできなければ、ストレスはたまる一方ですね。
> ブロックを放置しすぎて、ゴチャゴチャでどんどん修復が難しくなっていく焦りを感じる。
落ちてくるブロックの形を明確に把握できないのに、積み上がったブロックがダメなことを把握できているのは不思議なことじゃないでしょうか。思ったとおりにコントロールできていないという焦り、が関係しているのでしょうか。
こんにちは、komatsunaさん
>落ちてくるブロックの形を明確に把握できないのに、積み上がったブロックがダメなことを把握できているのは不思議なことじゃないでしょうか。
自分の想像の世界を公開すると、思わぬ盲点を指摘していただけますね。確かに、明確じゃないブロックなら把握できないはずですね、普通は。
どこまで僕の想像が伝わるか分かりませんが、極度の近視でテトリスをやっている様子ですね。テトリスのブロックって凸型、L型、□型などがありますが、それが近視でぼやけて判別しにくい。しかも、積みあがってる水位?が高いのはテトリスで一般的にダメですよね(基本的なやつなら)。高くなってるイメージです。ぼんやりと見えるのです、水位が高く乱雑な様子が。あと、良く見えないで放置してるから、乱雑になっているであろうという推測です。でも、具体的にどうなってるのか分からないんです。だから、ぼんやりをいいことに都合よく”視て”長いl型を嵌め込んで一気に消えるんじゃないかと、都合よく夢想したりしますが、現実はどんどんよく分からないまま積みあがってる、そんな想像です。
このコメント、ちゃんとした補足になってればいいですが・・・
>落ちてくるブロックの形を明確に把握できないのに、積み上がったブロックがダメなことを把握できているのは不思議なことじゃないでしょうか。
自分の想像の世界を公開すると、思わぬ盲点を指摘していただけますね。確かに、明確じゃないブロックなら把握できないはずですね、普通は。
どこまで僕の想像が伝わるか分かりませんが、極度の近視でテトリスをやっている様子ですね。テトリスのブロックって凸型、L型、□型などがありますが、それが近視でぼやけて判別しにくい。しかも、積みあがってる水位?が高いのはテトリスで一般的にダメですよね(基本的なやつなら)。高くなってるイメージです。ぼんやりと見えるのです、水位が高く乱雑な様子が。あと、良く見えないで放置してるから、乱雑になっているであろうという推測です。でも、具体的にどうなってるのか分からないんです。だから、ぼんやりをいいことに都合よく”視て”長いl型を嵌め込んで一気に消えるんじゃないかと、都合よく夢想したりしますが、現実はどんどんよく分からないまま積みあがってる、そんな想像です。
このコメント、ちゃんとした補足になってればいいですが・・・
2006/
07/
29 (土)
13:
39:
56 |
URL |
ぶらうざ #
3xs9owas[
編集
]
こんにちは、ぶらうざさん。おじゃまします。
> 極度の近視でテトリスをやっている様子ですね。
> ぼんやりと見えるのです
丁寧な補足ありがとうございます。近視の状態に近いとはうまい表現ですね。そこに何かがあるのは分かるのだけれども、その境界線は良く見えない。そんな感じでしょうか。それだったら、落下中のブロックが良く見えないけれども、どうも下の方にブロックがたまっているのが分かる気がします。なるほど、そういう見方はありますね。そして、放置しているという自覚からのフィードバックがかかる。うーん、乱雑になっている気がしてきました。
いや、実は今回、自分の思い込みを思い知らされました。最初ぶらうざさんのエントリーを読んだ時は「モノがあるかないかは、境界線がはっきりしないと分からない。その条件は、落下中のブロックも落下後のブロックも同じである」とまで思っていました。でも、ぶらうざさんのコメントを読んでから「モノがあるかないかは、モザイクの色の具合である程度予想できる」ということに気付かされました。
自分が思った以上に自分は思い込みが激しいようです。
> 極度の近視でテトリスをやっている様子ですね。
> ぼんやりと見えるのです
丁寧な補足ありがとうございます。近視の状態に近いとはうまい表現ですね。そこに何かがあるのは分かるのだけれども、その境界線は良く見えない。そんな感じでしょうか。それだったら、落下中のブロックが良く見えないけれども、どうも下の方にブロックがたまっているのが分かる気がします。なるほど、そういう見方はありますね。そして、放置しているという自覚からのフィードバックがかかる。うーん、乱雑になっている気がしてきました。
いや、実は今回、自分の思い込みを思い知らされました。最初ぶらうざさんのエントリーを読んだ時は「モノがあるかないかは、境界線がはっきりしないと分からない。その条件は、落下中のブロックも落下後のブロックも同じである」とまで思っていました。でも、ぶらうざさんのコメントを読んでから「モノがあるかないかは、モザイクの色の具合である程度予想できる」ということに気付かされました。
自分が思った以上に自分は思い込みが激しいようです。
イメージを共有していただいたようで、嬉しいです。
実際のところ、記事の文章は比喩であるのでkomatsunaさんの指摘が正しくて、テトリスとして扱うには不適切な事象があっても良かったと思ってます。境界線が曖昧なブロックを想像していたのは事実ですが、それを近視のようだと説明したのは、後付けです。
僕は比喩とは、Aという事象の意味認識(意味の文節と関係性など)をA’という事象に置換して表現することで、”主に”認識の幅を広げることだと理解してます。(文学など芸術性という観点も含む)僕の場合、目的は主に把握しやすくするためですが。
今回のケースでは、「僕の日々の様子」を「テトリスのゲーム」に置換することで、「日々の様子」の問題点を把握しやすくすることを試みています。それで、比喩の正確性?を高める(A’が違和感ない内容になる)ことと、Aの重要な要素を抽出してA'でどれだけ表現できるか、と2つの基準を考えてみます(他にも、あるでしょう)。前者、後者の基準ともにA'を表現する素材の選択は重要です。今回「テトリス」を選択しましたが、”曖昧な境界のブロック”は、もしかしたら「テトリス」の世界観では不適切な事象だったかもしれません。前者の基準では正確性に欠けるということで、ダメな部分になりますが、後者の基準ではA'の世界観では不適切でも、Aの重要な要素を表現したかったゆえに許容される部分であると言えます。
翻訳と近い気がします。「日々の様子」=英語、「テトリス」=日本語とすると、”境界の曖昧なブロック”の比喩の正確性はさておき、モデルケースとして考えると、日本語に翻訳するときに、日本語の文法では表現しにくい部分といえるのではないでしょうか。つまり、今回日本語として正しく表現するより、英語をなるべく過不足なく、翻訳することを志向して書いてたわけです。
そういう意味で今回のご指摘にあったA'の不自然な部分に着目することは有益である気がします。つまり、通常のA'(テトリスの世界観)ではありえないことでも、Aの要素としてどうしても表現したかった部分、日本語に翻訳するとき、不自然な日本語でも盛り込みたかった部分である可能性が高いです。
これは一般論ではないです。僕の志向性の問題です。
この長いコメントkomatsunaさんへの返信という体裁を採ってますが、実は思考整理のための覚え書きだったりします。エントリーにしても良かったかもしれませんw
実際のところ、記事の文章は比喩であるのでkomatsunaさんの指摘が正しくて、テトリスとして扱うには不適切な事象があっても良かったと思ってます。境界線が曖昧なブロックを想像していたのは事実ですが、それを近視のようだと説明したのは、後付けです。
僕は比喩とは、Aという事象の意味認識(意味の文節と関係性など)をA’という事象に置換して表現することで、”主に”認識の幅を広げることだと理解してます。(文学など芸術性という観点も含む)僕の場合、目的は主に把握しやすくするためですが。
今回のケースでは、「僕の日々の様子」を「テトリスのゲーム」に置換することで、「日々の様子」の問題点を把握しやすくすることを試みています。それで、比喩の正確性?を高める(A’が違和感ない内容になる)ことと、Aの重要な要素を抽出してA'でどれだけ表現できるか、と2つの基準を考えてみます(他にも、あるでしょう)。前者、後者の基準ともにA'を表現する素材の選択は重要です。今回「テトリス」を選択しましたが、”曖昧な境界のブロック”は、もしかしたら「テトリス」の世界観では不適切な事象だったかもしれません。前者の基準では正確性に欠けるということで、ダメな部分になりますが、後者の基準ではA'の世界観では不適切でも、Aの重要な要素を表現したかったゆえに許容される部分であると言えます。
翻訳と近い気がします。「日々の様子」=英語、「テトリス」=日本語とすると、”境界の曖昧なブロック”の比喩の正確性はさておき、モデルケースとして考えると、日本語に翻訳するときに、日本語の文法では表現しにくい部分といえるのではないでしょうか。つまり、今回日本語として正しく表現するより、英語をなるべく過不足なく、翻訳することを志向して書いてたわけです。
そういう意味で今回のご指摘にあったA'の不自然な部分に着目することは有益である気がします。つまり、通常のA'(テトリスの世界観)ではありえないことでも、Aの要素としてどうしても表現したかった部分、日本語に翻訳するとき、不自然な日本語でも盛り込みたかった部分である可能性が高いです。
これは一般論ではないです。僕の志向性の問題です。
この長いコメントkomatsunaさんへの返信という体裁を採ってますが、実は思考整理のための覚え書きだったりします。エントリーにしても良かったかもしれませんw
2006/
07/
30 (日)
00:
17:
34 |
URL |
ぶらうざ #
3xs9owas[
編集
]
> そういう意味で今回のご指摘にあったA'の不自然な部分に着目することは有益である気がします。つまり、通常のA'(テトリスの世界観)ではありえないことでも、Aの要素としてどうしても表現したかった部分、日本語に翻訳するとき、不自然な日本語でも盛り込みたかった部分である可能性が高いです。
>
> これは一般論ではないです。僕の志向性の問題です。
ここは非常に興味を惹かれました。まさかそのような葛藤を経て、テトリスの比喩による表現を選択されたとは思っていませんでしたから。葛藤があったことを知ることができてよかったと思います。
プロとは「記載されていない情報に気付く」能力が必要だといわれています。もし僕がこの分野のプロならば、今回ぶらうざさんが比喩するにあたり取捨選択した物事を、エントリーの文章だけから推測できるべきでした。そういう意味では、自分はプロではないのだな、と思い知らされました。
何はともあれ、普段のエントリーからはうかがい知ることのできなかったぶらうざさんの幾重もの思考様式のヴェールを一枚取り除けたような気がします。個人的には十分な収穫でした。
>
> これは一般論ではないです。僕の志向性の問題です。
ここは非常に興味を惹かれました。まさかそのような葛藤を経て、テトリスの比喩による表現を選択されたとは思っていませんでしたから。葛藤があったことを知ることができてよかったと思います。
プロとは「記載されていない情報に気付く」能力が必要だといわれています。もし僕がこの分野のプロならば、今回ぶらうざさんが比喩するにあたり取捨選択した物事を、エントリーの文章だけから推測できるべきでした。そういう意味では、自分はプロではないのだな、と思い知らされました。
何はともあれ、普段のエントリーからはうかがい知ることのできなかったぶらうざさんの幾重もの思考様式のヴェールを一枚取り除けたような気がします。個人的には十分な収穫でした。
>幾重もの思考様式のヴェールを一枚取り除けたような気がします。
komatsunaさんが僕の思考パターンについて、なにか分かったことがあれば教えていだだけると嬉しいです。他の人からその情報を得ることは貴重だと思いますから。
komatsunaさんが僕の思考パターンについて、なにか分かったことがあれば教えていだだけると嬉しいです。他の人からその情報を得ることは貴重だと思いますから。
一連のやり取りで、ぶらうざさんがこんな癖を持っているのかな、と思いました。
とりあえず我慢するタイプじゃないでしょうか。ある意味大人。最初の挑発的な質問への対応から判断しました。失礼。
他人からの理解は得られないと、はじめにセーフティーネットを張っています。これは、経験的に他人から理解を示されることが少なかったと推測しています。ただ、そういうときに限ってなにか興味深い主張、持論を展開しています。
ネット上ではキャラすら選択できるはずなのに、敢えてそのキャラを選択しています。これは現実で向き合っている問題に何らかのヒント、感覚の共有者が欲しいからなのかもしれません。
エントリに関しては、それなりに物事について整理してからエントリにしていることが分かりました。思いついたことをつらつらと書いていって思わずポロっと本音が出てしまうようなブログではなくて、文章を作って削ってある意味作品にしてから出すタイプだということが分かりました。一度、完成品ではなく、作成途中の頭の中をのぞいて見たい気がします。興味本位ですが。
とりあえず我慢するタイプじゃないでしょうか。ある意味大人。最初の挑発的な質問への対応から判断しました。失礼。
他人からの理解は得られないと、はじめにセーフティーネットを張っています。これは、経験的に他人から理解を示されることが少なかったと推測しています。ただ、そういうときに限ってなにか興味深い主張、持論を展開しています。
ネット上ではキャラすら選択できるはずなのに、敢えてそのキャラを選択しています。これは現実で向き合っている問題に何らかのヒント、感覚の共有者が欲しいからなのかもしれません。
エントリに関しては、それなりに物事について整理してからエントリにしていることが分かりました。思いついたことをつらつらと書いていって思わずポロっと本音が出てしまうようなブログではなくて、文章を作って削ってある意味作品にしてから出すタイプだということが分かりました。一度、完成品ではなく、作成途中の頭の中をのぞいて見たい気がします。興味本位ですが。
いやいや、本当に分析結果書いて下さって真剣に嬉しいです。このコメントの3個上のkomatsuna さんのコメントで話終わりかなって当初返信する気はなかったんですけど、「そういえば、komatsuna さん思考の違いを探す(思考を分析する)のに興味あるって言ってたなー」というのを思い出して、僕がどう分析されてるのか、気になってレスつけたんですよ。
>最初の挑発的な質問
あれは挑発的な質問だったんですか!?w僕的には素朴な疑問を書いて下さったのかな、と解釈したんですけどね。
>他人からの理解は得られないと、はじめにセーフティーネットを張っています。
この部分とかでしょうか?
「確かに、明確じゃないブロックなら把握できないはずですね、普通は。 どこまで僕の想像が伝わるか分かりませんが、・・・」
これは半分意識半分無意識でやってますね。問題事象に対する意見の前提が違う場合があって、前提の違いを言及しておこうと。僕はこういう前提で言ってるのであって、前提が違うのかもしれません、と。前提が違うことを意識しないで、ズレがあったら嫌だなーという感覚で書いてるんですよ、自分では。しかし、
>これは、経験的に他人から理解を示されることが少なかったと推測しています。
>問題に何らかのヒント、感覚の共有者が欲しいからなのかもしれません。
>、それなりに物事について整理してからエントリにしていることが分かりました。
これらの分析で僕が今まで意識してなかった、ブログ書いてる(続いてる)理由が発見できました。他人から理解を示されない、とは当たってますwというのも結構理屈っぽく考えるほうだと自己認識してるんですけど、理屈っぽく考えた結果、例えば常識と外れた結論とかをなかなか受け入れてもらえない気がします。もらえない、というより周りにいないんですよね、理屈っぽくくあれこれ考えた結果を理解して、賛同なり反論してくれる人が。面倒なつまらない話は聞き入れてもらえないというか。だから、そういうのを好きなだけ語って、場合によっては反響がもらえる。そんな場が心地いいんでしょうね、自分。
だから、僕はコメントの返信で「感覚的な問題かもしれませんが~」とセーフティネットを張ってから、理屈っぽい持論を展開したりするんでしょうね。
他の人からの分析が聞けて、面白かったです。
また、なにかあれば是非気軽にコメントください。
>最初の挑発的な質問
あれは挑発的な質問だったんですか!?w僕的には素朴な疑問を書いて下さったのかな、と解釈したんですけどね。
>他人からの理解は得られないと、はじめにセーフティーネットを張っています。
この部分とかでしょうか?
「確かに、明確じゃないブロックなら把握できないはずですね、普通は。 どこまで僕の想像が伝わるか分かりませんが、・・・」
これは半分意識半分無意識でやってますね。問題事象に対する意見の前提が違う場合があって、前提の違いを言及しておこうと。僕はこういう前提で言ってるのであって、前提が違うのかもしれません、と。前提が違うことを意識しないで、ズレがあったら嫌だなーという感覚で書いてるんですよ、自分では。しかし、
>これは、経験的に他人から理解を示されることが少なかったと推測しています。
>問題に何らかのヒント、感覚の共有者が欲しいからなのかもしれません。
>、それなりに物事について整理してからエントリにしていることが分かりました。
これらの分析で僕が今まで意識してなかった、ブログ書いてる(続いてる)理由が発見できました。他人から理解を示されない、とは当たってますwというのも結構理屈っぽく考えるほうだと自己認識してるんですけど、理屈っぽく考えた結果、例えば常識と外れた結論とかをなかなか受け入れてもらえない気がします。もらえない、というより周りにいないんですよね、理屈っぽくくあれこれ考えた結果を理解して、賛同なり反論してくれる人が。面倒なつまらない話は聞き入れてもらえないというか。だから、そういうのを好きなだけ語って、場合によっては反響がもらえる。そんな場が心地いいんでしょうね、自分。
だから、僕はコメントの返信で「感覚的な問題かもしれませんが~」とセーフティネットを張ってから、理屈っぽい持論を展開したりするんでしょうね。
他の人からの分析が聞けて、面白かったです。
また、なにかあれば是非気軽にコメントください。
ぶらうざさんについての分析を書いたはずなのに、読み返してみると、分析の視点を持っている自分の存在が目立って見えました。なかなか恥ずかしいものがあります。
自分の分析を伝えるということで、自分の持てる視点の少なさに愕然としました。たとえるなら、ぶらうざさんをよく観察しようとして注視したら、よく見えなくなって、「アレ?俺、目が悪いよ」と今更ながら自分の近視に気付くという間抜けな光景です。
今回は好意的に受け止めていただけて本当にありがたい限りです。どうもお邪魔しました。
自分の分析を伝えるということで、自分の持てる視点の少なさに愕然としました。たとえるなら、ぶらうざさんをよく観察しようとして注視したら、よく見えなくなって、「アレ?俺、目が悪いよ」と今更ながら自分の近視に気付くという間抜けな光景です。
今回は好意的に受け止めていただけて本当にありがたい限りです。どうもお邪魔しました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
どうも、テトリスの様子を考えていると、絵から別のことを想像してしまう。自分は変なのかもしれない。水を入れたビーカーに物が溶けるときの濃度分布だったり、テトリスでランダムにブロックを落としたときの積みあがり
2007/03/20(火) 02:18:45 | 中庸が目標